前回の更新から3ヶ月経ってしまった。日本ではあまり事件は起きないけれど、時間はあっという間に過ぎてしまう。 この3ヶ月、石垣島で台風の海に潜って(人生初のスキューバダイビングだ)恐怖を味わったり、長野、山梨へ行ったり、大…
カテゴリー: Others
異文化を「知ること」は「理解すること」と同意ではない。
インドのような異文化の泥沼のような国から帰って来ると、日本は同一性の強い社会だと感じる。 同じ言語をしゃべり、宗教が日常会話の中にトピックにあがることも特に無い。 仕事のシフトを作るのに、誰々さんはキリスト教徒だからクリ…
「What if」を考える日本人。考えないインド人。
ムンバイに住みはじめた当初から長い付き合いがあり、ビジネス・パートナーでもあるインド人が、日本人の奥さんと、1歳ちょっとになる息子を連れて日本へやって来た。 今回は旅行ではなく、本格的な日本移住を想定しての来日だ。 日本…
Why I hate Bombay
今年の9月に公開されてから50万回以上再生されている動画「Why I hate Bombay」。 同じくムンバイの企業に数年住んでいた日本人の同僚がFacebookにあげていて、この動画をみたときに「なんてうまくボンベイ…
Bombay made who I am.
Returning to home country is not always a feeling of relief. Especially for us, people who lived in Bombay for…
インドの銀行 口座解約編 5「お金が迷子です」
4月の半ばから続けているインド銀行口座解約。 本日、やっとAxis Bankの口座に残して来た全金額が無事に日本の口座に着金しました。 先々週に「送金手続き完了」という自動配信メールがAxis Bankから届き、10日以…
インドの銀行 口座解約編4 インド大使館で認証を受ける。
前回の記事の続きです。もういい加減に嫌になって来たけど、いつか誰かが使える情報かもしれないから書いておきます。。 GW中、銀行解約フォームを本人が書いたと言う認証を貰うために九段下のインド大使館へ行きました。(最初行った…
ドラマチックな物語。
大学時代の友人と会った。彼女とは年齢は同じだけれど、学年が一個違っていて、学部も違っていて、大学にいた頃も、いつもいっしょにいたとかそういう関係では全くないけれど、数年単位で卒業後もゴハンを食べに行ったりしている。なぜな…
目的を持って海外にでること。
※以下は、2011年インドへ出発する前に、ある本の巻頭エッセイとして寄稿した文章に、ちょっとだけ手を加えたものです。 「お前はラッキーなやつだな」と、世界一周をしている過程で、いろいろな国の人に言われた。それまで自分が…
Coldplay PV in Mumbai
Coldplayの新曲がムンバイで撮影されてムンバイっ子たちが大喜びしている。 インドには著名なアーティストが来てライブをすることはほとんどないけど、やっぱりColdplayはそこそこ人気がある様子で、ビデオが公開された…
Enough to make a cat laugh!
新年明けましておめでとうございます。 ここ4年ほど西暦カレンダーでの新年を祝っていなかったので(祝っていたのはディワリという名のヒンドゥ教の新年)12月31日に「今年もありがとうございました。よいお年を!」と言われて、翌…