8月の海底と弓。またの名を禅。

最近の体験と絡めて、禅の話。 8月上旬、人生で2回目のスキューバダイビングをした。船で30分くらい離れた沖でのダイビングだ。重りとタンクを背負って海に入った後、口呼吸の練習のために海の中を見てみたら、前回のダイビングの時…

ダイレクト・コミュニケーション

日本では「ダイレクト・コミュニケーション」が主にマーケティング用語として使われているようだけれど、今回は、「意思伝達が直球であるか、そうでないか」の方について書いてみようと思う。 よく、欧米人は言い回しが直接的で、日本人…

昔の本

有名だけど手にしたことのないという本は世の中にたくさんあって、そうはわかっていても本屋でベストセラーとして高々と積まれている本に手を伸ばしていた時期が比較的長くあった。でもそういう本は読んだ後、ほとんど何も記憶に残らない…

2月の北陸

先月に引き続き出張で石川県に1週間滞在した。到着した翌日から天候が崩れ始めて半ばは大雪となり、今冬初めての真っ白な雪景色を見た。雪景色は春の桜の風景と同じくらい好きな風景だ。 最終日の金曜日、昼食を食べてお店を出たら真っ…

1月の関西

1週間ほど出張も兼ねて関西へ行った。 まずは奈良で2泊。前回もお世話になった宿では、そこのオーナーさんに今の観光業界の動きを教えていただいた。インバウンドも含めた観光業の波が文字通り一瞬で引いてしまった後、唯一良かったこ…

共感は必要か?

先日、金原ひとみさんの『日本人に必要なのは共感のスイッチを切る能力』という記事を偶然見つけて読んでみた。 まさに私がここ数年思っていたことをきれいにまとめてくれている記事で、共感を強要しない記事に共感が大爆発してしまった…

宇宙へ行った青年

「生活する場所を変える」ということ以外に、日々の暮らしに大きな影響を与えるものがあるとすれば、それは「自分のまわりにいる人」だと思う。 私は今、30代なわけだけれど、思い返してみると20代の時、特に学生の時に築いた人間関…

書き散らし

最近は文章を書いてもなかなか最後まで書ききることができない。ひとつにはインド滞在時と違って単純に手放しで「これは面白い」というような事件が起きないこと、もう一つは単純に自分の中でこれだと思うトピックが浮かばないというのが…

Who knows next

Today is March 27, 2020 when COVID-19 is spreading all over the world. No one expected this was happening one …

2018年雑感

友人からのメッセージに「Things happen in India」という言葉をみつけた。インドでは自分で何かアクションを起こさずとも、なにかしらの出来事が起こるという意味だ。日本では逆で「We need make t…

オランダ

オランダへ行ってきた。片道11時間、時差7時間。九州ほどの大きさしかないヨーロッパの小国。訪れた町は、アムステルダム、ユトレヒト、ロッテルダム、デルフト、デン・ハーグ、ハーレム。 どうしてオランダに行こうと思ったのか、確…

右往左往。

「あなたの周りにはどんな人がいるんですか?」と聞かれた。 その時に何人かの顔が浮かんだけれど、職業もバラバラだし、趣味が合うというわけでもないし、年齢もざまざまだし、パッと一言で「どんな人か」をまとめられなかった。 あと…

その数字が意味するもの。

30代半ばになると、10代、20代と接触する機会があまりなくて、若者世代のトレンドがまったくわからなくなるわけだけれど、実際のところ、こういうのは何も年代に関係することではないのだな、と最近思う。 電車に乗れば7人がけの…