The Lion

今更だけど、先月、飛行機で “The Lion” (邦題「ライオン 25年目のただいま」)を観た。 あの「スラムドッグ・ミリオネア」のデヴ・パテルが主役。(あの時とはぜんぜん容姿が違ってますね!)…

Foreigners VS Indians in Mumbai traffic…

7月1日にFacebookのページにあがって、大ブレイク中の動画です。 制作者はスウェーデン人。 ムンバイにやってきた外国人には、カオスな交通状況の中、道を渡るという試練が待ち構えています。しかし、現地の人たちはスルスル…

Jurassic Worldをムンバイでみる。

6月11日に『ジュラシック・ワールド』がムンバイで公開された。ムンバイ経済新聞にも掲載したけれど、今回の作品はムンバイの人々にとっては特別。なぜかと言うと、人気ボリウッド俳優のイルファーン・カーン氏が出演しているから。 …

インド人同僚にシゲキックスをあげてみた。

日本からのおみやげシリーズ第二弾。 今回は、「シゲキックス」を同僚たちにあげてみました。日本でおなじみ、めちゃくちゃすっぱいお菓子。さて、みんなの反応は? ※動画の右下から字幕表示が可能です。

インド人同僚に「わたパチ」を食べて貰った。

先日、お土産に「わたパチ」をいただいたので、インド人同僚たちにあげてみた。実はインドにも似たようなお菓子があるそうな。 でも基本的に、みんな初めてトライする味には警戒心たっぷり。笑 ※右下の字幕ボタンを押すと日本語訳が表…

「The imitation game」を観てきた。

ベネティクト・カンパーバッチ主演の新作映画「The imitation game (邦題:イミテーション・ゲーム/ エニグマと天才数学者の秘密)」がインドで公開されたので観て来た。 実話をもとに、第二次世界大戦中にナチス…

インドのフェスティバルの現実 – video "Wrecking God"

インドには非常に多くのお祭りがある。しかし、都市部での実際のお祭りの祝い方は「伝統」とはかなりかけ離れている。 上記は、フェスティバルシーズンを迎えたインド人が、自分たちの行いを皮肉ってまとめている動画で、3日前にアップ…

新作ボリウッド映画「Finding Fanny」

お気に入りの女優、Deepikaが主演と言う事で、本日から公開の「Finding Fanny」を観に行って来た。これがまた、まったく今までのボリウッドとは違う、歌も踊りもない映画。 舞台はゴア。ゴアに住むおじいさんが、4…

Shit Mumbaites say – ムンバイならではの言い回し。

インドは「国」ではなくひとつの「大陸」といわれるだけあって、地域によって色がある。言語の多さはその多様性が垣間見れる切り口のひとつ。先日、ムンバイカル(ムンバイに住む人のこと)ならではの言い回しをまとめた動画がアップされ…

ムンバイの電車にムンバイカルの優しさをみる。

「インドの電車」というと多くの日本人はインド人が溢れ出ているぎゅうぎゅう詰めの電車をイメージすると思う。ネット上にもインドの電車についてたくさん写真や動画があがっていて、屋根の上にまでびっしり人が乗っている写真もある。ど…

2nd best Hindi movie – Zindagi Na Milegi Dobara

最近、「Student of the year」という2012年にインドで公開された映画を日本で放映開始したそうだが、まだ日本で公開されていない映画の中に、もっと素晴らしい作品がある。 ひとつは先日書いた「QUEEN」で…

コカコーラがインドとパキスタンを繋ぐ

多くの国がお隣の国と何かしらの問題をかかえているように、インドとパキスタンもこれまで3度の印パ戦争を繰り返し、未だに二国間の関係は改善されぬまま、長い年月が経過している。まわりの人たちにこの話題を振っても、「解決の見通し…

ガッズィラ!への反応

先日、ハリウッド版ゴジラの”Godzilla”がムンバイでも公開された。原作が日本なので、インドの人々の反応が気になり、いろいろな人に聞いてまわっている。(自分自身はまだ観ていないが) まず、会社…

小さな村から世界へ

アメリカやヨーロッパなどの先進国に移住しているインド人の中には、本当に長い距離を超えて、故郷の小さな村からやってきた人たちが居る。このフィルムはグーグルグラスを使って海外滞在先から故郷にいる母親に出会うまでを映し出してい…