インドの銀行 サービスの比較

投稿日:

money

ムンバイで利用した銀行のまとめです。基本的にはインドでは現地に住民登録(外国人登録)をしていないと口座は開けないので、就労ビザなどで滞在をしている人向けの情報になります。

まず大前提として、日本のようなキッチリとした対応をしてくれる銀行はありません。現地に住むインド人ビジネスマンたちでさえ飽きれるほど、カスタマー・サービスの質は悪いです。

使った事はありませんが、出来ればCity Bankなどのグローバル銀行を使った方が、世界標準に近いサービスを受けられるという点で安心かもしれません。

Axis Bank(個人評価:中)
勤めていたインド法人が、もともと社員の給与振込口座として、この銀行を使っていましたが、「サービスの質が悪い」ということで途中から解約し、Kotak Mahindra Bankに変更していました。
が、個人的な総合評価ではAxis Bankのがマシだったように思います。少なくとも、デスクでの対応はKotakよりも数段良かったです。
日本へ帰国後、こちらの銀行から日本の口座へ送金するにあたって、一番提出書類が少なくて済んだのがこちらの銀行でした。(とはいえ3ヶ月弱かかりましたが)
電話・メール、双方の対応は一応可能。

Kotak Mahindra Bank(総合評価:低)
カスタマー・サービスの観点では最悪。窓口の対応は銀行においても、メール対応においても最悪でした。
電話・メール、双方の対応は一応可能。ただし、口座開設時にアサインされた担当者(リレーションシップ・マネージャー)のメールアドレスにメールをしても返事が来た試しがなかったです。

SBI (State bank of India)(総合評価:低)※国営の銀行
東京に支店があります。そこの日本人スタッフの対応はイマイチでしたが、インド人のマネージャーの対応はとても良かったです。インド現地でのスタッフの対応もまあまあ。。
ただし、日本からSBIの口座に送金したときに、いつまでたっても着金せず、お金が迷子になったことがあります。
カスタマー・サポートは電話のみ。何かあったときは支店に駆け込む以外はほぼ解決手段がありません。

ちなみにインドで銀行口座の管理をするときは登録した携帯の電話番号が命綱です。オンラインで自分のアカウントにログインするときに毎回セキュリティーコードを打ち込まねばならず、そのコードは携帯にSMSで送られてきます。携帯番号が変更になったときはすぐに登録番号変更手続きをしてください。

トラブルがあったとき、自分が勤めている会社ですべて対応してくれるなら言う事ないですが、個人で口座開設する際は、銀行内部に知り合いがいるなど、何かあったときに助けてくれる個人がいるかどうかが判断のポイントになるかもしれないです。

その他、インドの銀行にまつわるお話はこちらからどうぞ!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中